NPO新聞等から・・・
シニアパソコン教室で、生徒の皆さんと一緒に
パソコンの学習を続けてあっという間に約10年
経過しました。
パソコンと関わったのは、45年ほど前ですが
あっという間のことのように感じます。
当時は、年末調整・仕訳と財務諸表・売掛買掛残高
管理処理・ネットワークetc、今でこそ当たり前の
ように売られているソフトプロラミングですが、
当時は、自分で手組構築したものです。
時代を感じます。
今、関わっているシニアパソコン教室は、
NPO法人近畿在宅介護協会が、地域の皆様と共に
安心安全な地域作りをさせて頂く、その一環として
開設されたものと理解してます。
脳のトレーニング、人との交流・親交、あるいは
趣味の一環として・・・。
そして時代の基本知識・常識ともなっている
パソコン操作などの幅広い対応力として。
そのような中で、いつしか自分も含め周囲の
人たちも皆、年齢を重ねてきました。
先日来、生徒の皆さんに
NPO新聞と老人ホーム・デイサービス「櫻」
のパンフレットが協会から配布されました。
自分も年を重ねたためか、いつもなら関心を
持たないものだったのに、今回は関心を持って
読んでいました。
昔は、人ごとのように聞いていた介護ヘルパー・
介護施設という言葉が、本当に身近によく聞く
言葉になってきたからです。
デイサービス・ヘルパー・介護施設などです・・・
ちなみに、今回のパンフレットの「櫻」は
新規オープンです。
ベッドもトイレもエアコンもすべて新品です。
普通に、これほど気持ちの良いものはないです。
ホテルでも、旅館でも新規オープンにかなうもの
はありません。
身内や、知人で介護施設を探しておられる方が
いれば、大きな選択要素の一つになるものです。
もう一つ、施設に身内を預けるとき、重要なポイント
になるのは、そこの介護スタッフの方々です。
ニュースでは信じられないことが報道されてます。
身近にいるから言えるのでしょうが
私の知る限り、当協会のスタッフは最高です。
本当に安心できます。
また、これが一番大事なことだとも思います。
知人の方で、探されている方がいらっしゃるなら
ぜひ、選択の一つとして見学されればと思います。
空室が、残り少ないと聞いてます。
探されている方がいるなら、ぜひ早く知らせて
あげればなと思います。
この記事へのコメント