スマホ急性内斜視・・・ スマホを近距離で長時間見ると、目の調節と輻輳のバランスが崩れてしまい、目を内側に寄せるよう脳から内直筋に対して出されるシグナルが強くなるのだそうです。この状態が長時間維持されると、内直筋の力が強くなり、「急性内斜視」の発症と進むのだそうです。 「内斜視」とは、右目と左目のどちらかが内側に寄っている状態のことで、そのうち、スマホやタ… コメント:0 2025年06月27日 続きを読むread more
高齢者フレイル… 最近、高齢者フレイル予防というフレーズを耳にします。フレイルとは、わかりやすく言えば「加齢により心身が老い衰えた状態」のことです。しかし、このフレイルも、早く介入して対策を行えば元の健常な状態に戻る可能性があるといわれてます。 このフレイルを予防するには適度な「運動」と「栄養バランス」の取れた食生活、そして「社会活動への参加」が重要な… コメント:0 2025年06月06日 続きを読むread more
糖尿対策・・・ Hbは、血液中の赤血球内に含まれているたんぱく質の一種で、全身の細胞に酸素を運んでいます。このHbにブドウ糖がくっついたものをHbA1cと言います。HbA1cの値は、過去1~2か月の血糖コントロールの状態を反映します。血糖値が慢性的に高い状態が続くと、高い値となります。 空腹時血糖値との違いは、空腹時血糖値は健診前の食事などで高くなっ… コメント:0 2025年05月09日 続きを読むread more